今回は、私が実際に行っているダーマローラー、マイクロニードルローラーの消毒の仕方をまとめました。
初めて購入したダーマローラー
私が初めて購入したダーマローラーは、本家ダーマローラーでも、DNSローラーでもなく、楽天市場で購入したチタン針のN.S.A Incのオリジナル商品です。日本語の説明書あり!

N.S.A Incのダーマローラーには、日本語の説明書はあり、使用前後にアルコール消毒(吹き付けて消毒)をするということのみで、詳しい消毒方法が書いてなかったので、普段私が金属器具を消毒する方法を試してみました。
他社のダーマローラーも3つ購入しましたが、英語のみの説明書や説明はあっても簡単な物でした。
注意点
ダーマローラーは、皮膚に針を刺す出血する可能性が高い美容方法なのと、類似品が多くのメーカーから販売されているので、各商品の説明書通りの消毒方法や使用法を守るのがベストだと思います。なので、そもそも詳しい説明のあるローラーを購入した方がいいし、販売元に問い合わせるのが確実。
私は、とりあえずやってみた消毒方法で、ダーマローラーを1ヶ月以上使っています。
私が行っている消毒方法
私が購入したダーマローラーは、説明書に「使用前後にアルコール消毒をする」と書いてありました。なので、使用前後に消毒用エタノールを使って、浸漬消毒(化学的消毒法)を続けています。
用意する物
![兼一薬品工業 消毒用エタノールMIX「カネイチ」 500ml [指定医薬部外品] 兼一薬品工業 消毒用エタノールMIX「カネイチ」 500ml [指定医薬部外品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41JWFpwFFrL._SL160_.jpg)
・消毒用エタノール(76.9~81.4vol%)
↑私は、カネイチの消毒用エタノールを使っています。
・エタノール使用可能な容器(私はガラスのコップ)
・キッチンペーパー
私のやり方
①ダーマローラー使用前にダーマローラーを流水で洗う②ガラスのコップにダーマローラーを入れる
③▼ダーマローラーの針が浸かるように消毒用エタノールを注ぐ
④10分以上浸す
⑤エタノールを捨て、ダーマローラーを流水で洗い流す
⑥キッチンペーパーで水分を拭き取る
⑦▼針の付いている箇所を上に向けて、コップに入れ乾燥させる
使用後は、再び消毒をして乾燥させて完了です。
最後に失敗談
この消毒方法だとエタノールがすぐ無くなってしまいます。せこいですが、グラスの中に少量のエタノールを入れ、ダーマローラーの針をクルクル回してエタノールに浸けてみたことがあります。その結果、ガラスのコップとダーマローラーの針が擦れて針の一部が曲がってしまったのです…!!!
針が曲がったままの使用は大変危険です。
あと、固そうに見えて意外と針が曲がりやすいので、消毒や使用する時は、強い力を入れると危ないです。
ネットで気軽に購入出来ますが、取り扱いには、気を付けて下さいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。